レンガシールでおうちカフェ風に!

【プラスアルファ】レンガシールでおうちカフェ風に!

 壁紙リフォームの一つの手段に「レンガ」があります。

 

本物のレンガっぽい!簡単レンガシール

 レンガシールと呼ばれているものにはいくつか種類があります。
 そのうちの一つが、レンガがいくつかくっついた物が一枚の板(シール)状になっているものです。
 これで壁紙リフォームをするのはとても簡単で、今の壁紙の上にレンガシールを貼るだけです。
 例えば上記のものであれば70cm×77cmサイズですので、一面の壁だけをはるのであれば10枚程度必要になるでしょう(部屋のサイズによる)。
 一面だけでもレンガシールを貼れば、かなりおしゃれな内装になること間違いなしです。

 

壁紙の一部にレンガを「貼る」!?軽量素材のレンガ

 レンガを一枚一枚「貼る」こともできます。セラミックタイルのものが多いです。
 一枚一枚になっていますので、壁の好きな場所に貼ることができます。ペンキでは隠せない傷がある部分や、おうちカフェ風にしたいときに役立つシールです。
 壁紙をペンキで塗ったあとに、アクセントとして使いたいですね。
 ちなみにですが、発泡スチロールでもレンガシールを作ることはできます。労力を考えると上記を購入した方が早いかもしれませんが。
参考:レンガシールを発泡スチロールで自作しました

 

レンガ風!?レンガがプリントアウトされた壁紙

 上記2つは立体的なレンガでしたが、レンガがプリントアウトされた壁紙もあります。上記2つと比較すると安価なものもあり、より気軽に壁紙リフォームをしたいという方にはおすすめです。
 壁の一面だけに貼ったり、棚等に貼るのも有りです。

 

レンガシール・レンガシートの使い方

リビング・ダイニングの一面に

 全面に使うのももちろん有りですが、一面だけ使うことでアクセント的に使うことができます
 一面がレンガ調に変わるだけでもおしゃれに大変身です。

アクセントに

 一枚ずつ離れているレンガの場合には、カウンターや壁のアクセントとして使えます。
 猫の爪とぎ跡を隠したり、壁紙が破けている部分を隠すのにも便利です。

棚に

 棚のサイドが寂しい場合にも、壁紙シールは活用できます。カラーボックスや古いタンスなど、レンガシールを使うことでアンティーク家具に生まれ変わります。

トイレに

 トイレの壁紙が寂しい、という方は壁紙シールは役立ちます。壁紙の下半分や一面だけでもレンガシールを貼ることで、一歩先のおしゃれな空間に生まれ変わります。